『あとがき・いいわけ・付録・アンケート』 by pippin ////////////////////////////////////////////////////////////// 妖精物語の慰めは幸福の喜びだ。 いや、もっと正確にいうと急転直下、運命の大逆転の喜びなのだ。 ...(中略)... 妖精物語はこのすばらしい喜びをとてもうまく作りだす。 喜びは逃避や逃亡とはまったく違うのである。 これこそ妖精物語の異界に突然現れて二度とおこることのない、 奇跡的な恩寵なのである。 『妖精物語の国へ』 より抜粋 ちくま文庫(2003)P.120〜121 J.R.R.トールキン  杉山洋子訳 ///////////////////////////////////////////////////////////// 1.作者あとがき  本シナリオに着手始めたのは、すでに2年前くらいになる。本屋で偶然手に取り、なにげなく購入した一冊の文庫本がきっかけである。本シナリオと同名の短編小説があり、それを読んだ後、すがすがしい爽快感が得られたのである。小説をご一読されれば、どれほど内容をまねて、本シナリオを作ったかお分かりになると思うが、このことについての弁明等は後述にゆずる。  すがすがしい爽快感、なんともいえないハッピーエンド、大団円、このようなものを私は求めてしまい、そのような物語りが好きである。勿論、本シナリオ中にでてくる女性など、「あんな女、いねぇよ!」 と突っ込みたくもあり、シナリオ作製中でも同様の台詞を入れたかった。しかし、なんとか我慢することができた。最終場面で、ささやかな喜びを共有できることができれば、本シナリオの目的は達成されたことになる。  本シナリオには、プレイヤーの台詞は一切ない。「冒険者の一人がこの冒険について手記に書き残したものを振り返っている」という情景を思い浮かべて作成をした。言い換えれば全て回想場面である。台詞を省略した主たる理由はここにある。また、泉の探索場面、盗賊を退治する場面等も最初の設定では存在した。時間短縮のため、バランスを保つため、話の流れを断ち切らないため、などにより、割愛した。 2.原作と本シナリオとの相違点  カードワースシナリオ『幽霊花婿 〜ある旅人の手記〜』は、同名の短編小説『幽霊花婿 〜ある旅人の話〜』W.アーヴィング 吉田甲子太郎訳 を参考にして作製した。あらすじは勿論のこと、小説内の文すらも、参考にして作製した。正直に書けば、シナリオ内で使用している台詞が「引用」の範囲を超えているのかもしれない。webに上げる以上、著作権等に注意すべきことは当然である。弁明、いいわけとしか受け取って頂けないかもしれない事を承知の上で、小説と本シナリオの主たる相違点3つをここに書き出しておく。 ・本シナリオには、執事、お手伝い、騎士隊長、司祭というような独自設定人物が存在すること。 ・本シナリオには、「鋭気の滝」という独自設定が存在すること。 ・本シナリオには、依頼を受ける冒険者達がいること。  まず、1点目は、本シナリオには上記のような独自設定が存在することである。 ・「姫はここにはおりません。ここにいるのは、アルト伯爵夫人です。」  2点目は、この台詞にある。  背後から頭を鈍器で殴られてもおかしくないような台詞で、プレイヤーの背筋をぞっとさせて、「...寒いよ、この台詞...」と失望させつつも、急転直下の運命大逆転でひっそりとした喜びをプレイヤーに与えること、が本シナリオの主目的であり、作者の狙いである。この台詞は、小説にはなく、オリジナルである。(こんな台詞、書いているこっちが恥ずかしいかったよぉ...。)  3点目は、最後まで、幽霊花婿の正体を暴いていないことである。小説の場合、冒頭で婚約者の死が語られるため、読者は幽霊花婿の正体を知りながら小説を読み続けることになる。本シナリオの場合、多少の伏線は張ってあるものの、最後の場面で詳細が明らかになる。  以上が、私の弁明であり、いいわけである。 3.男爵が話したであろう怪談  原作をじっくり読めば読むほど、結婚式で男爵が話した怪談の重要性をひしひしと感じるようになりました。「レオノーラ姫」というキーワードより、その手の話を探したところ、一つの物語を見つけました。改めて気が付くことですけれども、インターネットは便利です。一昔前であれば、大きな図書館へ行って調べるしか方法はないと思われることが、自宅に居ながらにして、知ることができます。生まれたときからネットが存在している現代のこどもたちは、どのような大人になるのでしょうか。  とはいいつつも、今回の調べものの切り札は、下記の本でした。 ................................................................ 『オペラ鑑賞辞典』 多田 鏡子 著   実業之日本社  (2002年) p.160 〜 161 より引用 オペラ 『トロヴァトーレ』(イル・トロヴァトーレ)   ジュゼッペ・ヴェルディ (作曲:1852年 全4幕) スペインの劇作家ガルシア・グティエレスの戯曲「吟遊詩人」が原作 カンラマーノが台本を書く。第3幕の終盤にかかるころ、死去。 以降は、彼の同郷のナポリの詩人、バルダーレが完成させる。 ................................................................ ★うふふ、原作『幽霊花婿』の初版が 1819-1820 なんですよ。  あれれ、このオペラが公開されたのって、1852 なんですよ。  は〜あ、そういうことなんですよ。  ええ。原作書かれた方のが昔なんですよ。  という訳で、男爵が話した怪談、  このオペラの内容と似ている、とは断定できません(笑)。 4.アンケート(ver.0.20 alpha)  お暇でしたら、下記アンケートへの回答をお願いいたします。 /./././././././././././././././././././././././././././././././ 【アンケート『幽霊花婿』(ver.0.20 alpha)】 @ 本シナリオの満足度は、どれくらいですか。  1.不満  2.すこし不満  3.普通  4.すこし満足  5.満足 A @の回答をした理由をお聞かせ願います(任意) B 本シナリオのプレイ時間について  1.短い  2.すこし短い  3.普通  4.すこし長い  5.長い C 本シナリオでプレイヤーの台詞がないことについて  1.ぜひ入れるべきだ  2.入れた方が好ましい  3.どちらとも言えない  4.無い方が好ましい  5.入れてはダメだ D Cの回答をした理由をお聞かせ願います(任意) E カードワースギルド登録について  ...本シナリオは  1.ギルド登録すべきでない  2.ギルド登録しない方が好ましい  3.どちらとも言えない  4.ギルド登録した方が好ましい  5.ギルド登録すべきだ F Eの回答をした理由をお聞かせ願います(任意) G pippin 作製の他のシナリオで遊んだことがおありですか H 本シナリオを遊んだカードワースエンジンの   バージョンを教えてください。  1.ver.1.20  2.ver.1.28(07)  3.ver.1.20 と ver.1.28(07)  4.その他 I その他、何かありましたら、お願いいたします。 以上、ありがとうございました。 /./././././././././././././././././././././././././././././././ ※ 回答メール等は、 To:pippin@mbi.nifty.com Sb:アンケート回答(『幽霊花婿』)  でお願いいたします。 /./././././././././././././././././././././././././././././././